徳田吉美さんの漆蒔と銀彩の器を販売開始

漆蒔を継承する現代作家の徳田吉美さんの作品を
kinjoショップで販売を始めました。

漆蒔は、陶器の上絵付けの技法の一つです。
陶器の絵付けには、上絵のほかに下絵、イングレーズがありますが、
上絵が最も焼成温度が低いため、
鮮やかな色彩を表現することができます。
その上絵の中でも、
漆蒔は深みのある艶やかな色が出る技法です。

幾何学模様がレトロで魅力的です

漆蒔は、花を描くというものには適しておらず、
一定の面積に均一に絵の具を乗せる技法です。
そのため、幾何学的な模様が適していて、
陶器の白地に深みのある色彩の線や図形のデザインが、
とても美しく映えます。

徳田さんの作品は、漆蒔の良さが最もよく表現されていると思います。
さらに、漆蒔の色と銀彩のバランスがとてもきれいで、
どことなくレトロな雰囲気も魅力です。

銀彩のお皿もシンプルで美しい

漆蒔という技法は、
徳田さんの器以外では、ほとんど見かけることはありません。
(大倉陶園という有名な食器メーカーが漆蒔の食器をつくっています)
kinjoショップでは、漆蒔のほかに銀彩のお皿も販売します。
こっちもとても美しいです。

kinjoショップをのぞいてみてください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてください

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次