先日、愛知県弥富市の高雄工業という会社へ行ってきて、
金属3Dプリンターを使った新たな事業について話を聞いてきた、
これまでは銅を加工して、それから、ろう付け(はんだ付けの強力なやつ)してつくっていた部品を、
金属3Dプリンターでつくりはじめたのだ、
金属の素材は銅だけではなくて、アルミとか鉄とかいろいろできるようだ、、
3Dプリンターというと樹脂というイメージがあるから、
金属で3Dプリンター?
大丈夫かね、、、
という先入観を持って話を聞いてきたんだけれども、
これが、なかなかすごいことになっているのだった、、
金属3Dプリンターは、金属の粉を積層させて形をつくる、
だいたい夜にセットして、朝になると出来上がっている、
という感じらしいのだが、
これまでの加工・ろう付け作業に比べると、
格段に速く、しかも精密に、
3Dプリンターならではの複雑な形状ができる、
さらにさらに、強度は問題ないどころか、
むしろ耐久性は以前よりも高くなるというから驚きだ、
日本国内の工場では、金属3Dプリンターはあまり普及していないものの、
欧州ではかなり普及しているらしい、、
金属3Dプリンターの設備は高額だから、
個人がどうにかするのは、なかなか難しいと思うが、
樹脂の3Dプリンターは個人でも買うことができるようになっているから、
金属3Dプリンターも、もっと手軽に個人でできるようになるのは、
まあ、時間の問題だろう、、
それで、、産業とか個人の暮らしがどのように変化するのか、
ということは、よくわからないけれども、
汎用の道具から専用の道具へという変化は、進むんだろうなあ、、、
もっと使いやすくなったりするのかな、いろんなものが、、
たとえば、陶芸家がつくる器も似ていると言えば似ている、
陶芸家が3Dプリンターで、器ができあがったもの、ということになる、
ただ、器の場合は、陶芸家の思いが形になったという感じだけれども、
3Dプリンターの場合は、どこに思いがあるかというと、
コンピューター上で設計したした人、ということになるのかな、一応、、、
設計した人は、どこからか指示があったり、条件などを考慮する必要があったり、
いろいろするんだろうけど、それは陶芸家も同じだ、、
何らかの依頼があったり、これがいいと感じた造形は、
社会的な流れ、あるいは時代と呼ばれるものから影響を受けたものであるはずだ、
そう考えると、陶芸家も3Dプリンターの設計者も、
ほぼ同じといっていいかもしれない、
それでも、やっぱり全然違う、という主張や意見は当然ある、
その主張や意見を聞きたいなあ、と思う、
それが、ぼくが、これから、やっていきたいことだ、、、
(画像はAIによる)