Tall Boys Brewingのネーミングのもとになった500ml缶。ぼくは手前のはちみつビールと一番右のヘイジーIPAを買って家で飲んだけれど、とにかく今までのビールとは異なる豊かな味がした
Tall Boys Brewing(トール ボーイ ブルーイング)は、
2020年に誕生したクラフトビールのブルワリー。
名古屋市南区の住宅街の中にポツンと灯りがついていて、
こんなところにあるんだと、その意外さに驚く。
でも、なんか童話の中に入り込んだような感じがして、
とてもいい雰囲気だ。
というわけで、ももさんと行ってきた、
Tall Boys Brewingの場所は、以前は鉄鋼関係の工場で、業者に手伝ってもらいながらコリンさん自らがDIYしたそうだ
Tall Boys Brewingはコリンさん、ロブさん、アレックスさんという3人によって設立された。
3人とも背が高かったこと、 それと、カナダやアメリカでは、
500ml缶のことを「Tall Can」と呼ばれていて、
そんなTall Canを提供して行きたいという思いも込めて命名、、
3人の役割分担についてはわからないけれども、
醸造を担うヘッドブリュワーのコリン・プラジェットさんは、
アメリカの東部出身で、お父さんがビールを自家醸造していたから、
幼いころからその手伝いをしていたという。
ヘッドブリュワーのコリン・プラジェットさん
日本の場合、江戸時代には、各家庭でどぶろくが
盛んにつくられていたようだけれども、
明治以降は酒税法で自家醸造が禁止になってしまったから、
家でお酒をつくるという文化がなかなかイメージできないけれども、
ビールの自家醸造って、なんか楽しそうだなあ、、
ま、とにかく、コリンさんは
ビールづくりに関しては、相当な経験者であるとともに、
ビールづくりに対する見識、それと熱い思いも持ち合わせていた、、
そんなコリンさんが、なぜ名古屋市南区でビールを醸造するようになったのか、、、
タップルームに隣接した醸造スペース。今の醸造の規模はまだ小さいから、もっと大きくしたい。来年からは1日2回仕込みたいと、コリンさん。来年からニュージーランドの醸造スタッフが加わるそうだ
コリンさんは、アメリカの大学を卒業後、
さらに東京の大学で学ぶため2008年8月に来日、
その大学を卒業後は名古屋の会社に就職することになった、
でも、やっぱり、ビールづくりがしたいという思いが強くなって、
前述のロブさん、アレックスさんとの出会いをきっかけに、
クラフトビールの醸造家の道へと突き進む決意をして、
Tall Boys Brewing設立へとつながっていった、、
ということらしい、
出会いと思いと偶然が重なって、
名古屋市南区の住宅街のなかでビールをつくっていることの不思議さ、
それは生きることの不思議さと、ほぼ重なっているように思う、
コリンさんは、「ビールの歴史が大好き」と言った、、、
それから、「わたしはいろんな種類のビールをつくっていきたい」とも話していて、
今までTall Boys Brewingで40種類くらいのビールをつくっているそうだ、、
最初コリンさんに話を聞いてから、別の日に、ももさんとビールを飲みに訪れた。平日のお店を担当している豊田さん。こんなホームページを運営しているんですと説明すると、「素敵ですね」とほめていただいた、、いい人だなあ、、
たとえば、
アルコール度数の少ないビールが流行ってきているが、
しっかりとしたビールの味わいを保ちながら、
アルコール度数を控えめにするのは、醸造家の技術の見せ所ともいえる、
コリンさんが醸造するMicro IPAは、そんなビールの一つである、
それから、ドイツビアスタイルの代表的存在のフェストビアとメルツェン
また、「ラガーも大好き」だという。
日本の大手ビールメーカーのラガーはコスト重視だけれども、
コリンさんのラガーは
醸造過程でフィルターを使わず、かつ、クリアなビールとなる、
それには経験と熟練技術が不可欠である、
Tall Boys Brewingのビールは、
名古屋市南区の醸造設備を備えたお店で飲むことができる、
常連の近所の人たちのほかに、
旅行者もTall Boys Brewingのビールを求めて訪ねてくるという、
また、全国にもビールを卸している、
とくに東京と神奈川にはたくさん卸しているそうだ、
スタッフも、ヘッドブリュワーのコリンさんのほかに、
お店担当、営業など、5人ほどいて、
わりとしっかり将来を見据えた運営がなされている、
今後は、今よりももっと大きな醸造工場をつくる予定だそうだ、
カウンター奥には8本のタップがあって、その日に飲むことができるビールは変化する
コリンさんに知らせずに、突然、ももさんと店に伺ったものだから、豊田さんがコリンさんに知らせてくれた。すみません、コリンさん、またゆっくりビールを飲み行きます
「わたしの使命は」とコリンさんは次のように話してくれた、
クラフトビールは高級のイメージがあるけど、
本来ビールは高級なものではない、
醸造所を大きくして、たくさんつくれば、値段が下がる、
そうすれば、クラフトビールマニアだけではなく、
普通の人でもクラフトビールを飲むようになるでしょ、
ここの近所の人は、クラフトビールを飲んだことがない人ばかりだったけど、
Tall Boys Brewingのビールを飲んで、
これはビール? と驚いていた、、
それからクラフトビールファンになった、、
ビールの世界はすごく広い、
それを知らない人が多い、
それを伝え、広めていくのが、わたしの使命、
「使命」という言葉が出てこなくて、
検索してやっと見つけて
そう、使命、
と言ったときのコリンさんの顔がとても良かった、
ずらりと並んだTall Boys Brewingの缶ビールたち。ビールの世界って、ほんといろいろなんだな、、
名古屋の地で、アメリカ人のコリンさんが、
そんな使命をもって、ビールづくり励んでいること、
それはとても光栄なことだし、
勇気づけられることだ、
JR笠寺駅から歩いてすぐの場所だから、
またゆっくりビールを飲み行こうと思う、
🔸Tall Boys Brewing 愛知県名古屋市南区松池町2-28-1
名古屋では、南区のお店の以外でも、Tall Boys Brewingのビールを飲むことができる
たとえば、
街と珈琲、マチ・スタンドmotokasa、Midtown BBQ Nagoya、クラフト酒場 ゲント、
ビールコーヒーウチヤマなど、