小さなかわいいぬいぐるみのような、、
なんというかもふもふしたやつをつくってる
いながきりえさんが名古屋のクラフトマーケットに出品すると
インスタにあったので、
久しぶりに名古屋金城ふ頭の会場へ行ってみた、、、
だけど、日にちを間違えていて、、
いながきさんは初日しか出品していなかったんだね、、、
二日目に行っちゃったよ、、、
まあ、せっかく来たんだしということで、
ぶらりとクラフトマーケットを見て回った、、、
沢山の人でごった返していて、
出品者もたくさんだから、あまり落ち着いて見ることはできなかったけど、
なんかおもしろいものをつくっている人はたくさんいるんだなあと驚いた、
ガラスの作品の人に、どこでつくっているんですか? と聞くと、
長野です、、、
あ、そうか、全国から集まってきているんだね、きっと、、
一番多かったのはアクセサリーだった、、
見に来ている人も女性の方が断然多かったし、、
息子と一緒に行ったんだけど、
息子は木でつくった拳銃がおもしろかったと言っていた、、
ぼくはカラフルな色に染めた糸の店があって、
それがすごくよかった、、
一通り見て回ってから、、
レゴランドの方へ、、
はじめてきたよ、レゴランド、、(冒頭の写真)
もちろん中には入らなかったけど、、
小さな子供がいたら楽しいだろうなあ、、、、
金城ふ頭へ行くことなんてめったにないんだけど、
まだ息子が中学生だったころ、
無理やりPTAバレーに入れさせられて、、
週一のバレーボールの練習に参加していたことがある、、
ま、それはそれで、ぼくにとって新しい世界だったから楽しかったんだけど、、
年に2回くらい、名古屋市内の各学区によるPTAバレーの対抗試合があって、
試合会場の金城ふ頭の体育館に、みんな集合していた、、
今、振り返ると、楽しかったなあ、、、
参加しているのは中学生のお父さん、お母さんばかりなんだけど、
ぼくが一番年上で、
若いお父さん、お母さんとの会話がすごく新鮮だった、、、
断然、お母さんの方が立場が上というか、強かったけど、いろんな意味で、、、
お父さんたちは、お母さんの指図に従って、
はい、わかりました、、すみません、、、
と、そんな感じで従っていたなあ、、、
あの時代を思い出すと、、
あのとき、あの場所でしか体験できないこと、
そん感じがする、、
でもたぶん、すべてのことが、
あのとき、あの場所でしか体験できなこと、なんだと思う、
過ぎ去ったことは二度と戻らないし、
ぼくたちは常に新たな一歩を踏み出していかないといけない、、
クラフトマーケットに出品している人たちは、
自分のつくったものがどのように受け入れられるのか、
それに対する期待や不安を感じていることがすごく伝わってきた、、
ちょっとでも立ち止まって眺めていると、、
積極的に声をかけてくれるし、
質問すると前のめりに応えてくれる、、
たぶん、SNSも積極的に活用しているはずである、、
二人くらいいるといいのかもしれないなあ、と思う、
ものづくりに専念する一人と、
SNS活用や営業を担当する一人、
二人がおもしろがりながら、何かをつくり、広げていく、
そういった関係を土台としたものって、
なんか伝わりやすいというか、受け入れやすいというか、、
一人ぽつんと、かわいいポーチを販売していたおじさん、
その横に明るいSNS担当がいたら、
きっとポーチも輝きだすと思うんだけど、、
一人二役やれる人もいると思うけど、そんなに多くない気がするんだよなあ、、、
コメント